いびきの原因は?周りに迷惑をかけないための対処法5選

初のお泊まりデートも、彼のいびきに幻滅って経験ありませんか?
すやすやしてる寝顔を見ていたいのに、ひどいいびきではムードも盛り下がりますよね。

いびきというと、つい軽く考えてしまう人もいると思いますが、そうでもないようです。
製薬会社エーザイが行ったいびき調査によると、既婚女性158人のうち、9割の人が「夫がいびきをかく」と回答し、そのうち8割の人が「夫のいびきを何とかしたい」と回答しました。特に呼吸が止まるいびき(睡眠時無呼吸症候群:SAS)の場合、うるさいだけじゃなくて怖いんですよね。かなりのストレスになります。
また、エスエス製薬が行ったアンケートでは、男性の41%、女性の15%がいびきをかき、男性だけでなく女性も自分のいびきに悩む人が多いことが分かっています。さらに、いびきは睡眠時無呼吸症候群や高血圧症、糖尿病、心臓病、脳卒中などの重い病気の原因になり、中には死に至る人もいます。いびきを改善せずに放置することで人生が狂ってしまう、なんてことは大いにあり得るのです。

このように、まわりもストレスを抱えてしまうわけですから、人間関係が悪くならないうちに早めの対処がおすすめです。

まずはいびきの原因を知る

いびきをかきやすい人にはいくつかの特徴があります。
まずは何が原因でいびきをかいているのかを突き止めることが、改善、解消する第一歩なのです!

原因1:肥満(内蔵肥満も含む)

いびきや睡眠時無呼吸症候群(SAS)の最大の原因ともいわれている「肥満」。
肥満になると、首周りや上気道の内側にも脂肪が付きますので、上気道が狭くなってしまい、その結果、呼吸をした時の空気抵抗が大きくなるために、のど(咽頭)の粘膜の振動が増し、いびきをかきやすくなってしまうのです。また肥満になると舌も太ってしまうので、舌がのどに落ち込んでしまった時に、上気道を塞いで狭くしてしまうので、同様にいびきをかきやすくなるのです。

原因2:仰向け(上向)で寝る

まず「いびき」の最大の原因は上気道が狭くなることです。仰向けで寝ると舌がのどに落ち込みやすくなったり、口の奥の粘膜の柔らかい部分(軟口蓋や口蓋垂(のどちんこ))が重力で下がってしまいますので、その結果、上気道が塞がったり、狭くなってしまい、呼吸をした時の空気抵抗が大きくなるために(空気の通り道が狭くなるため)、のど(咽頭)の粘膜の振動が増し、いびきをかきやすくなってしまうのです。

原因3:口呼吸

実際、イビキをかく人のほとんどが口呼吸をしている、または口をあけたまま寝ているといわれるほど、いびきと口呼吸は密接な関係があるのです。まず「いびき」は、上気道が狭くなることが大きな原因です。口呼吸をすると鼻呼吸をする時よりも上気道のうち、特に咽頭(のど)が狭くなりますので、いびきをかきやすくなるのです。また口呼吸だけでなく、口を開けて寝ている人も同様に、上気道が狭くなりますので、イビキに繋がりやすくなってしまうのです。

原因4:お酒をよく飲む

アルコールを飲むと、リラックス効果があり全身の筋肉が緩むのですが、上気道の筋肉も緩むので上気道が狭くなってしまい、その結果、呼吸をした時の空気抵抗が大きくなるために、のど(咽頭)や鼻(鼻腔)の粘膜の振動が増し、いびきをかきやすくなってしまうのです。またアルコールを飲むと、上気道の鼻粘膜が充血したり膨張するため、鼻呼吸が苦しくなったために口呼吸しやすくなり(口呼吸はいびきの大きな原因です)、さらに過度のアルコール摂取をすると、体内で不足した酸素を取り入れようとする作用が働きますので、いつも以上に呼吸が激しくなり、いびきに繋がりやすくなるのです。
アルコールによる一時的ないびきは誰にでも起こる可能性があるので問題ありませんが、「お酒を飲むからいびきをかくのは当たり前」と思っていても、実はその他のことが原因でイビキをかいていることもあるので注意が必要です。

原因5:鼻に疾患がある

鼻に何らかの疾患があると、鼻で息をすることが難しくなるため知らないうちに口呼吸をしてしまう習慣が身についてしまいます。また口呼吸しなくても、鼻づまりなどで空気の通りが悪くなると、呼吸をした時に空気抵抗が大きくなりますので(空気の通り道が狭くなるので)、鼻の粘膜が振動しいびきに繋がってしまうのです。

鼻の疾患例 アレルギー性鼻炎(花粉症など)、肥厚性鼻炎(鼻の粘膜が炎症やアレルギーによって慢性的に大きく厚くなったために、鼻の中が狭くなる病気)、鼻中隔湾曲症(鼻中隔という鼻の中心の鼻腔を仕切っている骨が曲がってしまう病気)、蓄膿症(副鼻腔炎)、鼻ポリープ(鼻茸など)

このほかにも、あごが小さかったり、噛み合わせが悪いあごは、下あごに舌が収まりきらないので、上気道のうち咽頭(のど)の空気の通り道が狭くなったり、のどに落ち込みやすいために、のどが塞がってしまうので、「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」の原因となってしまうのです。

大事なことは、規則正しい生活習慣!

さらに、不規則な生活習慣を送っているといびきをかくことが多いと言われています。
人間の体、生活はリズムが大切です。「就寝時間・起床時間・食事を摂る時間」など、これらが毎日一定であれば、リズムある生活が整い疲労が溜まることもあまりありません。しかし就寝時間や起床時間などが一定せずバラバラだと、さまざまな身体の器官に負担がかかり、その結果、疲労やストレスが溜まりやすくなってしまうのです。現代人には難しいことかもしれませんが、「規則正しい生活」を心がけ、疲労やストレスが溜まっていると思えば十分な休息もとても大切なのです。

いびきに効く、枕の選び方5つ

  • 1.肩と背中がふとんに接する(ふとんとの間に隙間ができない)
  • 2.首に圧迫感がない(気道が狭まっているような感覚がない)
  • 3.頭の位置が安定する(枕から頭が自然に落ちない)
  • 4.腰が浮かない(腰が突き出るような感覚を感じない)
  • 5.枕の素材の感覚がしっくりくる(素材が柔らかすぎない・硬すぎない)

上気道(咽頭(のど)など)が狭くなる、枕などの「寝具」を使用していると、いびきの原因となるので、寝具(枕)を変えることで改善する場合もあります。枕が高い場合は、あごが引けて喉を圧迫することにより、気道が狭くなり空気が通る際に粘膜が振動することでいびきが生じます。反対に枕が低い場合は、頭が下がって口が開いた状態になるため、自然に鼻呼吸だけでなく口呼吸も行われいびきが生じます。

まとめ

一時的な「いびき」であれば問題ありませんが、慢性的な「いびき」をかいている場合には、何らかの病気が隠れている場合もありますし、そうでないとしても長期的にかいているとすれば、さまざまな弊害や「睡眠時無呼吸症候群」に繋がる可能性もありますので、いびきを聞いてストレスをためず、まずは本人と一緒に解決法をみつけてみることですね。また、自分で解決できなければ専門家に正しいアドバイスをもらうのもおすすめです。

The following two tabs change content below.
長行司 季子(睡眠改善インストラクター)

長行司 季子(睡眠改善インストラクター)

部活に励む息子娘と17歳の老犬の介護に追われるアラフィフ主婦。 スポーツ・教育・ペット・教育 と睡眠 時々美容ネタ。

関連記事

  1. 寝るときに注意したい!寝起きの肩こりを防ぐための3つの方法

  2. 【うつ病】症状でわかる見逃してはいけない心身からの7つのサイン

  3. 寝てるのに眠い?それは寝ている時に息が止まっているせいかも!?

  4. 朝起きられないのは病気かも!?ダラシないと言われ苦しむ人必見!

  5. トリプトファンはいいコトだらけ!知っておくべき健康効果5つ

  6. ブルーライトをカットして良質睡眠!逆に活用して元気な毎日!

  7. 良質な睡眠は寝具から!睡眠環境を整えるベッド・シーツ選び3選

  8. 隠れ睡眠障害の人が増加!チェック法と対策でグッスリ生活に変身

  9. 冬季うつ予防対策

睡眠改善インストラクター竹田著書

PAGE TOP